神戸市中央区雲井通5丁目1-2
あらゆるモノがインターネットによってつながる「IoT」の進展によって、
既存の産業構造も大きく変わりつつあります。
このような状況下で、ものづくりの民主化も進んでおり、
従来の大手製造業の「メーカー」だけでなく、
個人のレベルでも「メイカー」として関わることができるようになっています。
また、ハードウェアとソフトウェアの境界も曖昧になり、
それらの境界を行き来しながらものづくりを進めていくことが
重要になってきました。
そうした流れを受けて、いきなり完成品を作るのではなく、
試作品を少しづつ作りながら、都度フィードバックを得て
軌道修正をしていく「プロトタイピング」の手法が注目されています。
そこで、今回は、博報堂アイ・スタジオにて15年にわたって
クリエイティブ・ディレクターを務めてこられた望月重太朗さんに
講師をお願いし、これからの時代におけるものづくりに必要な考え方を
ご教示いただきます。
なお、この入門編を踏まえ、
来年度には応用編のワークショップも企画していく予定です。
年度末のお忙しい中ではあると思いますが、皆さま、ふるってご参加ください!
【講師】 望月 重太朗(もちづき じゅうたろう)
株式会社REDD 代表取締役 / デザインディレクター
UMAMI Lab 代表
武蔵野美術大学 非常勤講師
※略歴は以下イベント詳細ページをご参照ください
http://copli.jp/event/makerseminar20190325entry/
地域ICT推進協議会、通称COPLI(コプリ)のは、民間(地域住民やNPO)・学校・産業界(民間企業)と行政によって構成された共同事業体です。 地域での交流を通じた地域経済の活性化、また多彩な活動を通じた地域及び地域に住む人たちへの貢献を基本理念とし、様々なイベントやセミナーを開催しています。 ・無料メルマガ登録:http://copli.jp/magazine/ ・COPLI会員申込:h...
メンバーになる